カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (17)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年4月 (3)
最近のエントリー
HOME > 院長日誌 > 健康ネタ > 花粉症には、運動がいい理由
院長日誌
< ラインショップカードのご紹介。 | 一覧へ戻る | ダイエット目的の運動は、短くてもいいので毎日続けること >
花粉症には、運動がいい理由
最近、あたたくなり花粉が多くなる季節となりました。
花粉症でお悩みの方も多いかと思います。
本日は、花粉症には運動がいいことについてお伝えします。
花粉症にもなり易い体質となりにく体質がある
免疫に働く細胞として、白血球があります。
白血球には主に3種類あります。
顆粒球(全体の3/4程度)、リンパ球(全体の20~40%程度)、単球(3~6%程度)があります。
花粉症に関係するようなアレルギー症状の場合は、主にリンパ球が関係します。
リンパ球の数が増えるとアレルギー症状が出やすくなります。
どのような人がリンパ球が多くなるのか
リンパ球が多い体質の人は、自律神経のうちの副交感神経が優位になりやすいく、アレルギーになりやすいという研究報告があります。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経が主に活動時に、副交感神経が主に休息時に働きます。
免疫では、交感神経が優位になると顆粒球が、副交感神経が優位になるとリンパ球がそれぞれ多くなります。
このように免疫と自律神経は、相互に関係していて影響を受けます。
運動することで花粉症を改善
運動することにより、副交感神経が優位な生活習慣を交感神経が優位になる習慣に切り替えることで花粉症の改善につながります。
昼間に、天気がいい日に30分程度の散歩でもいいので、運動をしていなくて花粉症に悩んでいる方はぜひお試し下さい。
運動する時間がない方は、食事を減らす方法があります。
空腹時は、交感神経が優位になりやすいので、空腹時間を長く確保するのも有効です。
「未来免疫学」ー安保徹・著
免疫について、顆粒球人間か、リンパ球人間かという体質から、免疫について説明してある本です。
自律神経と免疫の繋がりを説明してあるおもしろい一冊です。
ご興味のある方はどうぞご覧下さい(^_^)
鍼灸でも花粉症の治療ができます。
花粉症にお悩みの方は、どうぞご相談ください(^^)

LINEでは、お得なキャンペーン情報も配信しています。
施術についてやお悩みなども、なんなりとお気軽にご相談ください。
カテゴリ:
(ひがし鍼灸整骨院) 2018年3月28日 12:36
< ラインショップカードのご紹介。 | 一覧へ戻る | ダイエット目的の運動は、短くてもいいので毎日続けること >
同じカテゴリの記事
ダイエット目的の運動は、短くてもいいので毎日続けること

最近は、気温もよくなり過ごし安い日が続くようになりました。
ダイエット目的で外のジョギングを始めた方もいらっしゃるかもしれません。
習慣になったかたは、ぜひぜひ続けてダイエットを成功させてください。
習慣にならずにやめてしまった方は、ぜひご覧下さい!
本日のテーマは、ダイエット目的の運動は、週1日ジョギングを行うよりも毎日少しでもいいので歩くほうがいいというお話です。
20分以上の運動を行ったほうが脂肪が燃焼されるから効果的だと言われることがあります。
さらに、極端な場合は20分以上でないと意味がないなども・・・
理由は、人間の体はエネルギー消費の際には、まずはエネルギー源として血糖(血液中の糖分)を使います。
運動をはじめてしばらくは、血中の糖分を使います。
そして、運動後20分後に、脂肪の燃焼によるエネルギーが使われ始めると言われています。
1日に行うダイエットを目的とした場合、長時間行った方が脂肪の燃焼を起こしやすいということです。
そのため、「20分以上は運動する必要がある説」があります。
しかし、そんなことはありません。
脂肪燃焼は20分後からというのは事実ですが、血糖を使ってカロリー(エネルギー)を消費しても、脂肪燃焼でカロリーを消費しても同じカロリー消費量です。
さらに、食事で摂取した糖分は肝臓や筋肉に貯蔵され、残った分は脂肪として蓄えられます。
血糖のエネルギーも、余ったらいずれは脂肪になってしまうわけです。
ということは、1日に短い時間でもいいので血糖分だけでもエネルギーを消費させておけば、食事をした際の脂肪に蓄えられる余った分のエネルギーを減らすことができます。
日をまたいでもいいのでいつもの生活に加えて余分なエネルギーをできる限り毎日、消費する時間を設けるのもダイエットに効果的です。
もちろん、20分以上の運動を行習慣にできる方は。それにこしたことはありませんが(^_^;)
週1回の1時間の運動=60分×1日=60分の運動
よりも
1週間、毎日15分の運動=15分×7日=105分の運動
が効果的です。
さらに1ヶ月にすると
60分×4=240分
105分×4=420分
1ヶ月にすると、なんと!3時間(180分)も違いが出ます。
それを考えると、いつも車で通勤しているのを徒歩や自転車に変えて15~20分歩くようにするのもダイエットになります。
通勤時間を徒歩にしてしまえば、わざわざ運動時間を確保する必要もないので、習慣になりやすいです。
または、エレベーターを階段にするなど、細かい運動を積み重ねるのもダイエットになります。
近くのコンビニは、車ではなく歩く・・・
朝のゴミ出しは車ではなく、歩いて持っていく・・・
などこまめに動く習慣でたくさんダイエットできます。
ダイエットは、おっきくドカンとたまにやるよりも、小さく毎日、長くできるような運動を行うと上手く健康的に成功できますよ。
しかも、毎日の習慣のついでにできるようにすると習慣になりやすいかもしれませんね。
運動する時間がなくてダイエットを諦めている方は、ぜひ少しの運動を積み重ねる習慣をつけてみてはいかがでしょうか(^_^)
なかなか痩せなくてお悩みの方は、鍼灸で解決する方法もあります(^^)
どうぞ、ご相談ください。

LINEでは、お得なキャンペーン情報も配信しています。
施術についてやお悩みなども、なんなりとお気軽にご相談ください。
(ひがし鍼灸整骨院) 2018年3月28日 14:57
湿布(消炎鎮痛薬)の長期連用よりも、カイロをお試し下さい。
湿布(消炎鎮痛薬)が、痛みを抑えることができる理由は名前の通り、消炎するからです。
炎症を消すことで痛みを抑えます。
しかし、それと同時に患部は治りにくくなります。
炎症というのは、そこを修復しているいわゆる自己治癒力が働いている状態です。
炎症が起こす物質にプロスタグランジンという体からでてくる物質があります。
この物質は、血行を増やすことで腫れを作り、熱を持つようになります。
血液には患部を治すための有効成分がたくさん含まれているので、治るには血行がよくなる必要があります。
また、血行が良くなるのと同時に痛みも出ます。
痛いことについては、ネガティブになりやすいですが、これは患部を動かさないように体がお知らせしているのです。
痛みがなかったら、動かしてしまうのでいつまでも治らないです。
悪くなったところを治すには、安静にする必要があります。
痛みによって安静にするようにと体が訴えていることになります。
消炎鎮痛薬は、プロスタグランジンの効果を抑えることで痛みを出なくしますので、痛み自体は楽になりますが、根本的な解決にはなりません。
安静に出来る時には、湿布を貼るのを控えて炎症という自己治癒力に治療をお任せする方が得策です。
しかし、お仕事や日常でどうしても体を動かす必要があるときに、湿布を一時的に使うことは痛みを抑えてできるだけ支障なく動くことができるようになるという意味において有効かもしれません。
しかし、その時も湿布は一時的に使うに留める方が結果的に患部は治りやすいです。
治りを促進する方法
湿布の代わりにカイロを使うことで、血行を促進して自己治癒(炎症)を促進することができます。
急性期で熱がある場合は、一旦は痛みが強くなる可能性がありますが、自己治癒力は促進されますので、結果的に治りは早いです。
かなり激痛の場合は、一旦冷やして痛みが落ち着いたら、カイロであたためてください。
急性期ではない慢性症状の場合は、血行不全によって発痛物質や老廃物が留まり痛みが出ている可能性があります。
カイロを貼ると血行が促進されて血流により発痛物質、老廃物が取り除かれて痛みが和らぎます。
痛いところに、湿布の代わりにカイロを貼るだけです。
湿布の代わりに冬場に余ったカイロ、どうぞお試し下さい。
ただし、就寝中は必ず外すようにしてください、低温熱傷(やけど)してしまいます。

それでも、痛みが取れない場合は・・・
鍼灸で患部の血行を促進して、痛みを根本から解決する方法があります。
鍼灸は、鍼を筋肉組織まで到達させて灸で温めることにより、より効果的な血行促進を行います。
血行促進によっれ痛みを緩和するので、根本的な痛みの解決が期待できます。
LINEでも、お悩みのご相談を賜りますので、どうぞお気軽にお尋ねください。


お得なキャンペーン情報も配信しています。
施術についてやお悩みなども、なんなりとお気軽にご相談ください。
(ひがし鍼灸整骨院) 2018年3月26日 15:22
ぎっくり腰の傾向と対策
当院でも、ぎっくり腰の治療の方が増え始めてきました。
この時期にぎっくり腰が多い原因として、
・体が冷えて、血行が悪くなるため
・片付けや大掃除で腰を痛めるため
・飲みすぎ、食べ過ぎによる内臓への負担が大きくなるため などがあります。
それぞれの原因への対応策をお伝えします。
◆体が冷えると血行が悪くなるためにぎっくり腰になりやすくなります。
特に、朝は寒い上に血圧も低くなります。 血圧が低く、血行が悪いと筋肉の柔軟性が落ちてしまいます。
そのため、朝のシャワーは要注意です。
ぎっくり腰を繰り返している方は、夜にシャワーを浴びるか、朝の場合は湯船にも浸かりましょう。
朝の筋トレ、ランニングなども必ずストレッチをしっかり行ってくださいね。 予防の基本は、血行を良くしてから動くことです。
◆片付け大掃除も注意が必要です。 もともと、慢性腰痛がある方はコルセットをつけましょう。
特に大掃除で重いものを持つときは、腰をコルセットで保護して負担を減らせます。
また、軽く腰のストレッチを行って血行を良くして片付けを始めましょう。
また、片付けの後に腰の痛みが強い場合は炎症を起こしている可能性があるので氷をタオルにくるんで痛いところだけ15分ほど冷やすのも有効です。
ただし、冷やし過ぎは良くないので15分程度に留めるようにしてください。
◆飲みすぎ、食べ過ぎは内蔵の不調につながり、それにより内臓からの腰痛を引き起こします。
そもそも、飲みすぎない食べ過ぎないことが重要ですが、飲み過ぎ食べすぎの次の日の激しい運動も控えましょう。
あとは、腹部や腰部をあたためることで内蔵の機能を高めることができます。
飲み過ぎ食べ過ぎの次の日の朝に、カイロをお腹や腰に当てるといいかもしれません。
注意点は、就寝中にはカイロをしないようにしてください。 やけどする可能性があります。
あとは、胃炎の持病がある方なども行わないようにしてください。
お灸をお持ちの方は、腹部の胃の上のジョウカン、チュウカン、ゲカン。
腸の上のテンスウ。
腰の、ジンユ、ダイチョウユ、イユ、ヒユ、カンユなどが有効です。
胃腸にはアシサンリ(膝の下)もいいですよ。
お灸はどこの薬局にも販売されています。
場所が分からない方は、インターネット検索すると出てきます。
もしお越しの際にお尋ねいただければ、灸点おろしといって灸をする場所に印をつさせていただきます。
もともと慢性腰痛やぎっくり腰を繰り返す方は、特に注意が必要です。
ぎっくり腰はなってしまうと、かなり痛いですし、動けなくなってしまいます。
腰が弱い方は特に日頃からぎっくり腰にならないように対策を行ってください。
もしぎっくり腰になってしまい、お困りの方はどうぞご相談ください。
(ひがし鍼灸整骨院) 2017年11月20日 19:01
不安な気持ちの解消法

不安な気持ちというのは、体にさまざまな不調を招いたり、体を回復させる機能を抑えてしまいます。
特に、心配性な方は少しのトラブルで不安な気持ちが大きくなり、心臓がどきどきしたり、眠れなくなったり、ご飯も食べられなくなる方もいるかもしれません。
こういう不安な気持ちが持続したり、繰り返してしまうと、体の不調がなかなか取れずに悪循環に陥ってしまうかもしれません。
すぐに解決すれば問題ないですが、解決までに時間がかかったり、解決そのものが難しい場合もあるかもしれません。
それでも、考え方を変えることで解決できていなくても精神的に楽になることもあります。
本日は、トラブルに対する不安な気持ちを軽くする考え方の3つの手順をお伝えします。
(私が実践して効果があったことを掲載してみました。すべての方に効果的かはわかりませんが、よかったらお試しください。)
3つの手順
1.トラブルに対する最悪の事態を想定する
2.最悪の事態を覚悟する
3.最悪の事態を回避するまたは、軽くする方法を考え実行する。
たとえば、あなたが財布を無くしてどこにあるのかまったく見当もつかない場合を想像してください。
財布をなくしたら、ほとんどの方はどきどきして嫌な気分になると思います。
財布の中身を考えたら、ものすごくどきどきしてその日の昼食は喉も通らなくなるかもしれません。
財布の中身にクレジットカードやキャッシュカードが入っている場合はすぐに、カード会社や銀行に連絡しなければなりませんよね。
その時、どきどきして冷や汗をかいているかもしれません。
不安からくるどきどきは、体によくありません。
まずは、体のどきどきを軽くしましょう。
そこで、まず最悪の事態を想定してみてください。
最悪の事態は、まずは誰かに拾われて中身が盗まれることでしょうか。
お金を盗まれたら、ほとんど戻ってきません。
カードは、悪用して使い込まれるかもしれません。
それで起こる結果は、「財布のお金がすっからかんになって、カードが使い込まれて借金ができて、キャッシュカードからお金を引き出されて口座のお金がなくなる」という最悪な事態が予想されます。
次に、最悪の事態を覚悟しましょう。
しかし、なかなか覚悟するのは難しいかもしれません。
そこで、さっきの最悪の事態の最後に「だけ」と付け加えて呟いてみましょう。
「財布のお金がすっからかんになって、借金ができて、口座のお金もなくなってしまうだけ」
しかも、ゆっくり噛みしめながら、「だけ」の部分を強調して呟いてみてください。
「だけ」と付け加えるだけで、不思議とちっぽけな問題に感じられます。
1回で効果がないなら、何回かつぶやいてみましょう。
問題がちっぽけになると、覚悟するのも簡単になります。
そのうえで、最悪の事態を回避しましょう。
最悪の事態にならないようにカード会社や銀行に電話したり、財布を探すという事態を好転させるための行動をとりましょう。
すでに最悪の事態は覚悟しているので頭も動くし、体も動きます。
財布が見つからなくても、お昼ご飯を食べられるかもしれませんし、ぐっすり眠ることができるかもしれません。
不安な感情を抱え続けても、現実はなにも変わりません。
また、頭の動きが鈍くなり問題解決にもマイナスです。
ひどい場合は日常生活や健康面にも悪影響ですので、さっさと追い出してしまう方がいいと思います。
しかし、財布を無くしたときは、くれぐれも覚悟するのみで終わらないようにしてくださいね(笑)
紹介した方法は、有名なビジネス書の「道は開ける」(D・カーネギー・著)に書かれていることを自分なりに少しだけアレンジしました。
他にも、精神的に楽に生きるための考え方などについて書かれていて、とても為になる本だと思います。
興味があれば、どこの書店にも販売してありますので、どうぞご覧ください。
《編集後記》
私は、小学生のころランドセルごと学校に忘れて下校したものです。
登校時には、ランドセルの中身がない状態で学校に行ったりもしてました。
その性質は、大人になっても引き継がれて、よく忘れ物や失くし物をします。
大人になると、これはこれで不安なわけです。
しかし、なかなかこの性質は良くならない・・・
財布や携帯電話の場所がわからなくなることなど、ざらにあります。
いちいち、失くし物をするたびにどきどきしていたら、積み重なると精神的にもしんどくなるわけです。
でも、そんなときも不安な気持ちを軽くする考え方ができたら、心にゆとりが持てるようになりました。
これでいいのか悪いのかは、わかりませんが・・・
(ひがし鍼灸整骨院) 2017年5月26日 10:27
原因が肩だけではない肩こり

慢性的に肩こりで悩んでいる方も、多い方と思います。当院でも、特に女性の方が肩こりでご来院されます。
当院に来られる方は、ほとんどがマッサージに行ったけど、そのときは良くてもすぐに肩がこるといったものです。
肩こりになる原因は、もちろん肩の筋肉が緊張して硬くなって肩こりがおきます。
しかし、肩こりの原因が肩のみではなく他の原因があるときは、肩をマッサージしてもよくなりません。
これは、マッサージに限らず鍼にも同じことが言えます。
肩のみに鍼をしても、またすぐに戻ってしまいます。
他の原因として以下の点があります。
・首の障害
・内蔵の障害
・姿勢
・生活習慣
・自律神経の不調
当院では、肩こりのカウンセリング時には以上のこと全てを考えた上で施術を行います。
その中でも、姿勢に関することと自律神経に関することについて自分でできる改善法も交えながら説明致します。
姿勢が原因の肩こりとその解消法
これらの原因をどれだけカバーできるかで、肩こり治療の予後が決まってくると思います。姿勢は、生活習慣の中にも含まれますが、特に重要なので別にしました。姿勢が崩れる原因として、筋肉のアンバランスがあります。日頃の動きの癖などにより、筋肉の緊張や強さに差異が生まれて、体の左右の違いや前後のアンバランスが出てきます。例えば、猫背などで肩こりがある方は、体の胸側の筋肉が緊張しやすい傾向にあります。その場合は、肩のみではなく胸側の筋肉を緩める必要もあります。自分でできるケアとしては、ストレッチポールがおすすめです。

↑ストレッチポールは、こんな感じで上で横になるだけでも、気持ちよくて体もすっきりします。
やり方を、知りたい方はいつでもご相談ください!
自律神経と肩こり
自律神経の不調の場合は、主に交感神経が強くなることで、肩の筋肉が持続的に緊張してしまいます。そこに血行が悪くなるなどの要素も絡んで、なかなか治りにくい肩こりとなります。自律神経を自分で整える際には、まずは日常生活のリズムを規則正しくするといいです。特に、就寝時間と起床時間を毎日、同じ時間にすることです。
自律神経と時間には、密接な関係があります。人間に限らず、すべての生物には体内時計があります。専門用語で、槪日リズム(サーカディアンリズム)といいます。人間の場合には25時間周期だと言われていて、地球の回転周期の24時間とは少しずれがあります。朝日を浴びることによって、槪日リズムはリセットされ、自律神経も正常に働きはじめます。夜更かしや、寝すぎたりするとこのリズムのずれが大きくなり、自律神経のバランスも崩れやすくなります。
そもそも、自律神経は体の恒常性(ホメオスターシス)を保つために働きます。恒常性とは、外部の環境に対して人間の身体を一定に保つということです。そのため、外部環境の変化が大きすぎると自律神経の交感神経と副交感神経のスイッチのオンオフが頻繁に繰り返されて、バランスを崩してしまいます。また、スイッチのオンオフが全くなのもスイッチが錆び付いてしまいますので、適度な運動などのストレスも大切になります。
その他、鍼灸治療も自律神経を整えるのにとても良い方法です。
鍼が自律神経に及ぼす影響については、以前ブログに掲載しましたので、よろしければご覧下さい。
「自律神経に及ぼす針の影響について」
https://www.higashiseikotu.com/blog/entry/post-11/
(ひがし鍼灸整骨院) 2016年10月24日 11:48