カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (17)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年4月 (3)
最近のエントリー
HOME > 院長日誌 > セルフケア > 首からではない腕のしびれ
院長日誌
< ダイエットの前の適正体重の把握 | 一覧へ戻る | イライラ感情の修正法 >
首からではない腕のしびれ
首から出た神経は、肩を通って手の方まで伸びますので、肩で筋肉の緊張などで神経が締め付けられる場合は、腕のしびれになります。
特に、肩の前方の筋肉の緊張による腕のしびれはリュックサック症候群とも呼ばれ、首が悪いと勘違いして姿勢をよくすると肩の前方部分がさらに緊張して逆にしびれが強くなります。
腕立て伏せのやりすぎや、子どもを抱きかかえるなどの動作を頻繁にすると起こることがあります。
胸の筋肉を使うことになるので、そこが緊張してしまうのです。
予防法は、こまめにストレッチをすることです。
動画では、その場合のケアの方法などについてもお伝えしていますので、そうぞ参考にしてください(^_^)
動画「首からではない腕のしびれ」
腕のしびれでお困りの方は、鍼灸で治療することもできますよ(^_^)
お気軽にご相談ください。
熊本中央区のひがし鍼灸整骨院【慢性疼痛の専門院】
カテゴリ:
(ひがし鍼灸整骨院) 2018年5月19日 09:57
< ダイエットの前の適正体重の把握 | 一覧へ戻る | イライラ感情の修正法 >
同じカテゴリの記事
不眠の原因と対策
ぜひ、試してみてください。
1.運動不足の場合は、運動する
不眠の原因として日中の活動が少ないことが原因かもしれません。その場合は、朝から20~30分ウォーキングすることをお勧めします。しかも、屋外を歩くのがいいです。
体に適度なストレスを与えて疲れる目的もありますが、外で運動することでセロトニンという脳内物質が出るのを促進できます。
セロトニンは、就寝に必要なメラトニンの材料になりますので、セロトニンが少ないと睡眠の妨げになります。
そういった意味でも、午前中に屋外でウォーキングをするのがいいです。
夜間でなく午前中というのもポイントです。
2.就寝前のテレビ、スマホをやめる
就寝前の1時間はテレビ、スマホをやめてみる方法もあります。1時間に理由はありませんが、切りがいいから1時間と書きました。家では、スマホとテレビをやめるという思い切った改善策を講じるのもいいかもしれません。時間を持て余す場合は、就寝前は、読書にしましょう。
目からの光刺激は、交感神経活動を高め体がお休みモードではなく活動モードになってしまいます。
3.電磁波を避ける
睡眠に対する電磁波の影響を避けるため、スマホを枕もとに置かないことはもちろんですが、空気清浄機、加湿器などとも少し距離を取ってみましょう。通信系では、Wi-Fiの電源を切るのもいいかもしれません。
4.楽な姿勢をとる
楽な姿勢をとるというのは、筋肉が緩んだ状態にすることです。方法は、ひざ下に枕やクッションを入れる、腕の下にタオルをたたんだものを入れる方法があります。腰痛の時や、肩が痛いときに有効ですが、痛みがなくても筋肉の緩みを得ることができるので体がリラックスします。
5.自分に催眠をかける
寝るときに羊の数をかぞえるのは有名ですが、それを催眠に変えてみましょう。方法は、自分はリラックスしていると言い聞かせる。「リラックス、リラックス、リラ~ックス」のような感じです。または、上から筋肉が緩むのを言い聞かせる。「顎が緩む、首が緩む、肩が緩む、背中が緩む、腰が緩む・・・・」という感じで上から下まで自分に言い聞かせます。
6.明日は明日の風が吹く
明日のことを心配して、眠れないことがあるかもしれません。しかし、心配は無用です。明日、どんなに大切なイベントがあろうとも今日できることをしてしまったら、考える必要はないのです。結果は明日、わかります。今、心配しても空想や妄想でしかないのです。明日は明日の風が吹きます。
7.就寝前の儀式を作る
これをすると眠くなるというのを見つけて、それを就寝前に儀式的に行うのもいいかもしれません。例えば、本を読む、リラックス系の音楽、お風呂、あったかいお湯を飲む、座禅などいろいろあるかもしれませんが、もしそういうもので眠りやすくなる場合は毎日の就寝前の習慣にしてみるといいです。
8.鍼灸治療を受ける
鍼灸治療もおすすめですよ。筋肉の緊張をほぐし、自律神経を調整して、体が眠りやすい状態にすることができます。受けたい方は、ご相談ください。
9.眠れない夜もある
生きている以上、眠れない夜もあります。眠れない日も、人生の一局面ととらえて眠れないことにたいして寛容になることも重要かもしれません。健康志向のあまり、睡眠に執着して完璧を求めすぎると、眠れないことにたいして不安になりさらに眠れなくなります。
また、昨今はなにかと寝つきが悪い、途中で目が覚める、朝目が覚めるの早すぎるなどについて不眠症だといわれてしまう傾向にありますので、これに対して過敏になりすぎるのも自分が病気なんだと意識してしまい、不安の一要因になってしまうかもしれません。
人間生きてると、いろいろなことがあります。次の日が不安で眠れない夜、恋心で心臓がバクバクして眠れない夜、仕事がうまくいかなくて悔しくて眠れない夜などいろいろあります。
眠れない日も人生の一局面です。
眠れないときは、目を閉じるだけでも体は休むことができるそうです。また、目を閉じてじっとしていることが不安な場合は、本を読むなど有効活用してみてはいかがでしょうか。
最近は、不眠薬を使う方も増えてまいりました。副作用が少ないなどいいますが、副作用はありますし、睡眠薬などは習慣化しやすいと思います。できる限り、薬を使わない睡眠を手に入れていただいたほうが健康にもいいと思います。
なお、現在、病院で処方された睡眠薬を長期間、継続的にに使っている方は、急にやめると禁断症状が出る可能性がありますので、やめる場合は病院で相談しながら徐々にやめるようにしてください。
また、睡眠薬をご使用の際は必ず副作用などを理解してから使うようにしたほうがいいです。副作用を知らなければ、体の不調が副作用の可能性があることに気が付けません。
熊本 不眠 鍼灸 整体
ひがし鍼灸整骨院
(ひがし鍼灸整骨院) 2018年8月27日 08:52
夏の腹痛には、これ!!

夏になると、アイスクリーム、ジュース、ビール、かき氷など冷たいものをとる機会が多くなります。
また、クーラーをつけて寝てお腹を冷やしてしまい、朝からおなかの調子が悪いこともあるかもせれません。
冷たいものをとりすぎたり、おなかを外部から冷やしてしまうと、内臓が冷えて、下痢や腹痛の原因になります。
それでも、やめられなくてやっちゃうパターンもあるかもしれません。
今年も、かなり暑くなってきましたしね(^-^; そこで、、おすすめなのがおなかにカイロを貼るです。
痛いところに貼るだけでいいですよ。 痛くなってからでも、内臓の冷えで痛みがある場合はカイロを貼ってみると効果てきめんで、すぐに痛みが楽になったりもします。
冷たいものをとりすぎておなかが痛い、もしくはクーラーの室内でお腹が痛いなどやっちまった方は、どうぞお試しください(^^)/
ビールでおなかをくだしてしまう方は、事前の策として飲み会の前にカイロを貼っておくのもいいかもしれませんね。
最近は、カイロが売ってないかもしれませんが、直貼りカイロはどこの薬局にもあります。
ちょっとお高めですが、お試しください。 めぐリズムの蒸気の温熱シートなどおすすめです(^^)/
カイロが欲しい方は、当院にお越しの際にカイロが欲しいと言っていただくと服の上から貼るタイプのカイロを差し上げます(^^♪
(ひがし鍼灸整骨院) 2018年7月20日 17:24
自然治癒力を促進して体のこりを楽にする方法
血行を促進して自然治癒力を高めます。
鎮痛薬で痛みは、一時的に取れるかもしれませんが、だんだん効かない、胃腸の調子が悪くなるなどの副作用もあります。
また、一般に薬局で売られている鎮痛薬は解熱鎮痛薬や消炎鎮痛薬です。
読んで字のごとしで、熱を抑えることで、痛みを楽にするため、そもそも体が冷えやすくなる、また、熱が奪われることで本来の自然治癒力を阻害してしまう可能性があります。
痛みが強すぎて精神衛生上よくなかったり、眠れないなどの二次的な体の害がある場合は一時的に使うといいと思いますが、ずっと頼りすぎてしまうのは、体の健康を害する要因になりかねないです。
少しでも薬に頼らないようにするため、鎮痛薬に頼らずに痛みを楽にする方法をお伝えします。
まずは、道具を使った方法です。
量販店の健康グッズ売り場には必ずといっていいほどあるものですので、容易にお手頃(1000円前後)に手に入ります。
体のこりや緊張しているところを抑えることで血行促進します。

使い方はいたってシンプル、痛いところやこりこりしているところを押すだけです。
適度な強さでいた気持ち良い程度に押さえてください(^^)/
肩こりはこんな感じ。
意外と、背中の方まで届きます(^^♪

腰は、こんな感じです(^^)
真ん中の方まで押せます。

ご家族でこりをマッサージしあうのもいいかもしれませんね(^^)
そのほか、指圧やマッサージの健康グッズもさまざまあるのでおすすめですよ。
次は、カイロで温める方法です。
こちらも、いたってシンプルです。
痛いところやこりこりしているところにカイロを貼るだけです。
カイロは、服に貼るタイプと、肌に直貼りするタイプがあります(^^♪
就寝時は、火傷するといけなにので、はずしてくださいね( ゚Д゚)
特に、朝からこわばって痛い方は、朝から貼るといいかもしれません。
左が直貼りで、右が服に貼るタイプです。
直貼りは服に貼るタイプより少し、値段がお高めでございます。
夏場は、服に貼るタイプは手に入りずらいですが、直貼りはどこの薬局にも販売されてます。
服に貼るタイプはネットショッピングで手に入るかもしれません。

背中のこりや肩こりに直貼り貼ってみました(^^)/

腰には服の上からのタイプを貼ってみました。

夏場でもクーラーなどで案外、体が冷えていることがあります。
どうぞ、お試しください(^^)
そのほか、痛みやこりを感じてきたら体が無理をしていますよー!っとサインを送っていますので、無理をせずに休むことも必要です。
鎮痛薬で痛みを抑えて頑張るのもいいですが、やりすぎるとそのうちしっぺ返しが来てさらに痛みが増したりする可能性もあります。
疲れたら、休みを取って温泉などでゆっくりするのもおすすめです(^^)
痛みや体の不調がどうしても楽にならないときは、どうぞご相談ください。
(ひがし鍼灸整骨院) 2018年7月10日 13:24
肩こりセルフケア(動画)
耳鳴り、難聴、めまい、眼精疲労など顔の症状や、腕のしびれ、だるいなどの症状は肩こりと併発していることが多いです。
そのため、肩こりを放っておくとさらに悪化してその他の症状が出る可能性があります。
また、自律神経の乱れとも関係するので、肩こりがひどい場合は休む、無理をしないなども一考です。
肩こりがしんどい時は、温泉に行ったり、マッサージしたり、鍼治療を受けたりして、自分でケアしたりしてぜひ肩こりが悪化しないようにしてくださいね(^^)
動画でお伝えしている、ツボ押しマッサージ器は量販店にも1000円程度で売られています。
私は、ミスターマックスで購入しました。
名前が、「鬼の恩返し」というツボ押し器で、いいとこ入れば鬼効くらしいです(^^)

LINEでは、お得なキャンペーン情報も配信しています。
施術についてやお悩みなども、なんなりとお気軽にご相談ください。
(ひがし鍼灸整骨院) 2018年4月16日 18:38