症状別施術法
< 耳鳴り・難聴・めまい | 一覧へ戻る | 不眠症 >
自律神経失調症の治療

~体のいろいろな不調や体のいろいろなところが痛くなったり痺れたりする症状~
病院で検査しても異常がないのに、動悸やめまい、胃痛、頭痛などの症状が治まらない方、もしくは痛みやしびれ体の緊張や重い感じがある方は、自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経の症状はストレスが関係していることが多いです。
ストレスには、精神的ストレス、外部環境が変化することによるストレスなどがあります。
例えば、以下の症状でお悩みではありませんか?
全身:倦怠感、疲れやすい、何事にもやる気を感じない、昼間に眠気を感じる、夜が眠れない、食欲不振、身体がだるくて重い、いろいろなところが凝って痛い、手足のしびれなど
頭部:頭痛、頭が重い、頭で音がなっている感じがする、めまいがする、耳鳴りがする、突然音が聞こえなくなった、ぼーっとする、眠れないなど
呼吸:息苦しい、息切れなど
心臓:動悸、胸が苦しい、ふらふらする、立ちくらみ、不整脈、血圧の変動など
消化管:胸焼け、胃がむかむかする、吐き気、下痢、便秘、みぞおちの痛み、お腹が張りやすいなど
膀胱:トイレが近い、残尿感がある、尿が出しにくいなど
生殖器:月経不順、月経痛、不感症など
その他:冷え、のぼせ、しびれ、震え、耳鳴り、ほてり、肩こり、腰痛、目の疲れ、口の渇き、めまい、汗をかきやすい、不安感、イライラ、緊張、不眠、皮膚のかゆみなど
以上のような症状は、自律神経のアンバランスが原因かもしれません。
当院の鍼灸整体は、体の緊張やこりを取り除くことで、自律神経を整える専門的な治療を行っています。
自律神経による不調は、どうぞお任せください。
自律神経失調症とは
体にいろいろな不調が出たり、いろいろなところに痛みやしびれ、こりを感じてしまう症状です。
人間の体は、自律神経によって正常に動くように保たれています。
自律神経は、交感神経と副交感神経からできています。
交感神経は、主にお仕事や家事、運動など体を活発に動かしているときに働きます。
一方、副交感神経は、睡眠時やリラックスしているときに働いています。それぞれの神経は、シーソーのような関係で、片方が活発になると片方は弱くなるようになっています。
例えば、睡眠時には副交感神経が強くなり、交感神経は弱くなります。そうなることで、体はリラックスしてゆっくり眠ることができるわけです。
しかし、これが逆になった場合(交感神経が強くなり、副交感神経が弱くなった場合)は、体が活発な状態になるのでなかなか眠ることができません。
こういう日が長く続くと自律神経が正常に働いていない状態になり、不眠という状態になります。
また、自律神経は臓器とも深い関係があります。
以前に面接やたくさんの人の前で話す機会があった際に、食事の時間にもかかわらず食欲がわかないことはありませんでしたでしょうか。
これは、体が面接に備えて戦闘態勢にあり交感神経が活発になっているためです。
胃を活発に動かすのは、交感神経ではなく副交感神経です。
しかし、体が戦闘態勢にある状態では交感神経が活発になっているためにシーソー関係にある副交感神経が抑えられているのです。
そして、緊張状態が長期間続くと胃が痛くなります。この状態は、胃を保護する粘液が出ずらくなっている状態です。
胃酸から胃の表面を粘液により保護することができずに、胃自体を傷つけてしまいます。
これが、胃炎です。
お仕事の精神的ストレスなどで、長期間におよび体が緊張すると慢性胃炎になります。
不眠や胃炎などはほんの一例ですが、自律神経は体全体の機能を調整しているので体の他の部分でも不調がでてきます。
また、日々の生活の中で症状がなくなったり出てきたりを繰り返したりもしますので、「愁訴(=辛い訴え)が定まらず」の状態ですので、別名「不定愁訴」などと言ったりもします。
病院の検査で、内蔵の異常や骨の以上などがない場合は、自律神経失調症など診断される場合もあります。
原因は、日常生活にあることが多いです。
例えば・・・
仕事と育児で、体が疲れてしまい突然、耳鳴りを感じるようになった。
仕事上の人間関係が原因で、ストレスを感じてしまい、頭痛が出るようになった。
引越しをして、周りの環境が一変してしまい、下痢や便秘を繰り返すようになった。
毎日、残業が続いてしまい、吐き気を感じるようになった。
長時間のデスクワークのため、いつもより肩こりを強く感じるようになった。
家事と仕事で毎日が忙しすぎて、めまいを感じるようになってしまった。
ひがし鍼灸整骨院の鍼灸整体は、初回顧客満足度92.8%
当院、独自で初めてお越しの方に対してアンケート調査を行いました。
できる限りお客様の声の信ぴょう性を高めるために、匿名はがきに質問事項を記入して、はがきを送付していただきました。
さらにリピーターの方は心情の隔たりがあるため、初診の方に限定した結果を公表します。
当サイト内のお客様の声ページに、はがきの一部を掲載しています。
客観的なデータにより、初回の方に対する当院の鍼灸整体の高い満足度と効果が証明されました。


アンケートはがきはこちら(患者様の声)
【肩こり、首凝り、胃の不調】
インタビュー動画
首や肩のこり、胃の不調まで楽になったそうです。
【自律神経症状(吐き気、動悸、冷や汗、食欲不振など)】
施術後のインタビュー
眼科、内科、泌尿器科、心療内科、胃腸科などさまざまな病院で薬を処方され、複数の薬を服薬しているが薬を飲むと気分が悪くなるので薬を飲まずに、食欲不振、動悸、冷や汗、吐き気などが出ないようにしたいということで来院されました。
考え方の偏りにより日常的に不安を抱えやすい状態だったため、カウンセリングでお話をしたり、本を進めて読んでいただきながら、鍼灸治療で体の緊張やこりをやわらげる施術を行いました。
鍼灸治療は、まずは少ない本数で弱刺激の施術を行い、鍼灸に体をならしながら、徐々に本数を増やしていきました。
複数回の施術で体の調子もかなり回復されたようです。
ひがし鍼灸整骨院で行う自律神経症状に対する本格鍼灸整体
当院では・・・
カウンセリングと施術で、お越しいただくごとに治っていることを実感していただき、
確実に前進していただける施術サービスをご提供いたします。
体の不調や自律神経の症状は背中の緊張となって現れますので、その反応ヶ所に鍼灸を行い自律神経を調整していきます。
例えば、猫が興奮した時に背中の毛が逆立ちます。
猫にも自律神経が存在するので興奮状態になると交感神経が活発になり、立毛筋という背中の筋肉が緊張することで毛が逆立つのです。
人間はそれほど毛深くなのでわかりにくいですが、日頃から交感神経が活発になって自律神経がアンバランスの状態にある人は背中の筋肉が硬くなっています。
その為、肩こりや腰痛、しびれなどの痛みを感じることもあります。
硬くなった筋肉に鍼を刺すと、ずーんとした重い鈍痛を感じます。
その後、してしばらく置いておくと、その周辺の筋肉が次第に緩みます。
筋肉が緩むことで興奮状態の自律神経も落ち着きを取り戻していきます。(交感神経と副交感神経のバランスが取れた状態になります。)

出典:クリニカルマッサージ James H.Clay/David M.Pounds 著
歪みがある方は、鍼灸と整体を併用してこりや緊張ができない体づくり
まず、歪みの検査は画像なども使いしっかり行います。
一緒に画像を診ながらどの部分が悪いのかを診ていきましょう。

ゆがみや傾きで、凝りができやすくなる

こりを一時的に楽にできても、体のゆがみ、筋肉のアンバランスなどの原因を改善しないと、また体の痛みや不調を繰り返すことになってしまいます。
当院では、整体も取り入れることで痛みや不調を繰り返さない体づくりのお手伝いをさせていただきます。

ひがし鍼灸整骨院の整体は、筋肉のバランスを整えることで体のゆがみや傾き、ずれを整えるような整体を行います。
痛みが少ない程度に筋肉にストレッチをかけて体の状態を整えて痛みや体の不調を繰り返さない施術を行います。
鍼灸で鎮痛、血行促進を行うのに対して、整体を行うことで鍼灸の鎮痛や血行促進作用を持続できることが期待できます。
体の痛みを取ることも重要です。
自律神経症状の治療は、体の痛みを取ることも重要です
痛いというストレスは交感神経を過敏にしてしまいます。
また、痛いというのはイライラしたり、不安になったり精神的なストレスとなります。
体の痛みを治療する際、重要なのはそれが本当に自律神経によるものなのかということです。
腕のしびれは首から、足の症状は腰やお尻の筋肉や神経周辺組織の血行不良が原因のこともあります。
検査すればはっきりしますので、体の痛みがある場合は運動器系の検査も行います。
鍼灸は痛みやしびれにもとてもよく効きます。
痛みやしびれの治療
なぜ痛くなったり、重くなったりするのか?

デスクワークや繰り返しの重労働、スポーツ、運動などで身体に持続的な負担がかかると筋肉が緊張して血行が悪くなります。
血行が悪くなると、筋肉組織の酸素不足や栄養不足になり、細胞が回復しづらくなります。
また、発痛物質や老廃物が溜まり痛みや重だるさを感じるようになります。
そのまま、放っておくことで痛みやしびれが慢性化していきます。
症状の期間が長くなるほど、筋肉組織が元に戻りにくくなり治療も長くかかる傾向にあります。
痛みになぜ、鍼が効くのか?

鍼を目的の場所に刺し、筋肉のこりや緊張に到達させることで軸索反射がおきます。
レセプター(受容器)という外からの刺激を感知するセンサーが鍼の刺激を感知すると、その刺激が知覚神経を通して脊髄、脳に伝わります。
一方で、脊髄や脳に伝わる以外に枝分かれするように血管周辺に刺激が伝わります。
伝わった刺激を受け取り、周辺組織から血管を拡張させる物質を出します。
それにより鍼を刺した周辺の血管が広がります。
血管が広がると、その部分がほんのり赤くなります。
フレア現象と言います。
赤みは、一時的なものですぐに取れます。
血管が広がると、その部分の血流量も増えて細胞に栄養や酸素が行き渡り、発痛物質や老廃物も流されてこりや痛みが改善されます。
運動器系(腰や首、肩など)に痛みの原因がある場合は合わせて施術を行います。
自律神経の反応箇所に施術を行いながら合わせて運動器系の治療を行います。
一度に行うことも可能ですが、鍼が苦手な方は段階的に行うこともできます。
数年間続くような痛みなどの超慢性痛や強烈痛みを伴う重度の症状でなければ、体の痛みはすぐに楽になることが多いです。
痛みのストレスを除きながら同時並行で治療していきます。
カウンセリングはしっかり行います。
自律神経の症状は、日常生活に原因があることが多いです。
ストレス系の原因:仕事の無理、精神的なストレス、食事からの内臓へのストレス、環境の変化によるストレス
アンバランス系の原因:エネルギーの取りすぎと取らなすぎ、運動のしすぎとしなさすぎ
服薬系の原因:お薬の使いすぎです。とくに、鎮痛薬は内蔵に悪いですので、使いすぎに注意です。
以上のことが引き金となり起こることがあります。
あなたが現状でどのような状況で、どのような生活を送っているのかをしっかりお伺いする必要がありますので、カウンセリングの時間は平均で30分程度かかります。
そのうえで、改善できることは改善していけるように、あなたが実行できるようなアドバイスを行います。
自律神経の症状は、生活の習慣と密接に関係しています。そのため、生活習慣を自律神経が乱れないような状態にすることはとても重要なことです。
また、お薬などを服用されている方は、よろしければそれがわかるものをお持ちください。
カウンセリングと鍼灸施術の両輪があって、症状改善へと前進できます。
カウンセリングから、施術までお一人、お一人に丁寧に対応いたします。
カウンセリングは、特に時間が長くかかる場合もございますので、専用のカウンセリングスペースを設けています。
テーブルでしっかりお話をお伺いいたします。
施術も、あなただけのために、お一人ずつ行いますので、他の方が気にならずに施術に集中していただける環境を整えています。
2台の赤外線やホットパックを使い、体を温めて鍼の痛みを和らげるようにも努めています。

施術ルーム
自律神経治療の施術の流れ
はじめての方は、院内の滞在時間が約75~90分ほどです。
特に、はじめてのご来院の際は時間を要しますので、お時間には余裕を持ってお越し下さい。
カウンセリングシートへの記入
お体の状態などについてまずは、カウンセリングシートに記入していただきます。
5分程度で記入できます。
お体の状態を確認するカウンセリング
自律神経の不調の方の場合は、不定愁訴と言われる体の不調を多く抱えていらっしゃる場合が多いです。
症状ごとのお話をお伺いしますので、カウンセリングの時間も長くかかる可能性があります。
運動器系の原因を特定するための綿密な検査
検査内容は首や腰などの運動器系の検査が中心となります。
また体の緊張部を綿密に触診します。
施術を安心して受けて頂くための詳しい説明
カウンセリングや検査などで悪い箇所を確認してどこに、どのような鍼を打つのかを説明いたします。
患者様には、安心して施術を受けて頂くために丁寧に詳しく説明いたします。
自律神経症状への施術
体の緊張やこりに鍼を打って、筋肉を緩めたり、血行を良くしたりします。
当院の自律神経を調整する際に重要視しているのは背中の緊張と体の歪みです。
自律神経調整治療を行う際の考え方
アドバイス
今後の治療の方針などをお話します。
今日はここを治療しましたので次はここをしましょうなどのように、わかりやすく説明します。
その他、アドバイスをいたしますのでアドバイスを守っていただければ、治りも早いです。
鍼灸施術専用の治療着で施術もスムーズで、女性でも安心!
専用の治療着を準備しています。
自律神経治療の際には、背中や腰に鍼やお灸を行うために肌を露出していただかないといけません。
また、検査の際も皮膚の上からこりや緊張の状態を確認することでより正確に鍼やお灸を行うべき場所がわかります。
しかし、特に女性の方は体を露出することは気になるところだと思います。
当院では、肌の露出を必要最低限にするために専用の治療着を準備しています。
基本的に、検査の前に全ての方に治療着に着替えていただいています。
また、臀部(お尻)の痛みやこりを伴っている場合は、臀部を出さなければいけない場合もありますが、女性の方は使い捨てのショーツを準備していますのでそちらに着替えていただいています。
ブラジャーの露出や触れられることに抵抗がある方は、使い捨てのブラジャーもございますので、そちらをご利用ください。
治療着は、男性用(青)、女性用(ピンク)を準備いたしております。

衛生管理も徹底しています!

一度使ったら、廃棄するので感染などの心配はございません。
施術着も、一度使用したものは洗濯していますので、ご安心ください。
院内も、きれいに保つように努めています。
あなたにあった刺激量で、はじめてでも安心!

使用する鍼はすべて使い捨てです。
このように、袋に入れられていますので、施術ごとに袋から出して使用します。
そして、施術ごとに廃棄しますので、衛生上は問題ありません。
太さにより色分けされています。
当院で使用する鍼の太さは、0.12mm~0.3mmです。
注射針は、0.4mm~1.2mm。髪の毛は、0.06mm~0.1mmです。
実は、一番太い針でも注射針よりも細いです。
細いものだと髪の毛とあまり変わらない程度の太さです。

針を打つ際は、鍼管(しんかん)という筒状の道具を使います。
筒の中に鍼を入れて打つので、鍼を打った際の痛みが感じにくくなります。

もぐさと皮膚の間を厚紙で隔てた状態でもぐさに火をつけます。
また、水膨れなどができない程度の熱感のお灸を使います。
施術者は、こんな人

名前:東 大輔
家族構成:妻と娘1人の3人家族
取得資格(全て国家資格):はり師・きゅう師・柔道整復師
免許証(左からきゅう師・はり師・柔道整復師)

【コメント】
人間の体は、本来は自分で自分を治す力を備えています。
これを「自然治癒力」と言いますが、なんらかの原因によって自然治癒力が阻害されて治りにくくなっている可能性があります。
そのなんらかの原因の一つが、体の緊張やこりです。
こりを解消していくことに対して本気で取り組むとかなりの症状が楽になっていきます。
こりを鍼灸や整体で緩和することで、体の血液の流れがよくなり、体の隅々まで酸素や栄養素がうまく分配されるようになるからです。
また、免疫、ホルモン、自律神経のバランスが整い体が良い状態になります。
慢性の痛みや体の不調の裏には体のこりや緊張という原因があります。
その原因を解決することで、あなたのつらい症状を楽にすることができます。
不安なことやお尋ねされたいことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
当院で施術を受けることで
あなたが得ることができるメリット
・確実に、施術ごとに治ることを実感して現状よりも前進していただけます。
・症状が次第に軽くなるので、毎日が充実して幸せになれます。
・つらい症状のためにできなかった旅行や運動などの趣味を始めることができるようになります。
・症状のために起こっていたいらいら感から解放されるので、周囲の人間関係が円滑になります。
・体の緊張が取れて体がすっきり動かしやすくなります。

ひがし鍼灸整骨院が支持される8つの理由

理由1
初めの問診や検査に時間をかけて、体の痛みや不調の原因を導き出し、わかりやすく説明します。
現在のあなたの体に表れているつらい悩みは結果であり、その裏には原因があります。
原因は、あなたの生活習慣や癖に隠れているかもしれません。
体の痛みや不調の原因として筋肉のこりや緊張がありますが、なぜそこにこりや緊張ができるのかをしっかり特定して、原因をご理解いただいたうえで施術を行います。
あなたが治療の前に原因を理解して、納得していただくことはとても重要なことだと思います。
理由2 トリガーポイント鍼治療を採用した鍼鎮痛で施術のたびに効果実感
トリガーポイントとは、不調のトリガー(引き金)になる固くなった筋肉のことで、いわゆるこりのことです。
トリガーポイントは関連痛と言って痛みがほかの部分にも波及する特性があります。
そのトリガーポイントを確認して指圧や鍼で適切に対処していきます。

理由3 使用する鍼はすべて日本式の使い捨ての鍼
使用する鍼は使い捨ての鍼であるため、衛生上は問題ありません。
また、痛みを抑えた日本式の管鍼法を採用しているため、比較的に痛みが少ない鍼施術が可能です。

理由4 症状を繰り返さないためのセルフケアのアドバイスを行っています
あなたに合わせた、あなたのためのセルフケアをアドバイスさせていただきます。
あなたの痛みやこりや緊張、内臓などの不調の原因にあわせたアドバイスをさせていただきます。
セルフケアもマスターしていただくことで、長く治療院に通い続けるのではなく、治療院から卒業していただくことを目指します。

理由5 完全予約制で、待ち時間なく施術が受けられます。
完全予約制のためお待ちいただく時間がありません。
そのため、あなたの大切なお時間を無駄にすることもありません。
理由6 お一人ずつ施術が受けられます
施術はお一人ずつ対応いたしますので、他の方と施術が重なることがございません。
また、臭いや衛生面にも気を配っておりますので、リラックスして施術を受けられます。

理由7 駐車場完備でお車で来られて大丈夫です!
駐車場は2台止めることができますので、お車でお越しいただいても問題ありません。
理由8 鍼施術を受ける場合は、露出を最小限に抑えられる治療着を準備しています。
鍼施術を受ける際は、肌を露出する必要もあります。
しかし、露出を最小限に抑えることができる治療着を準備していますので、女性の方もご安心ください。
また、使い捨てブラなどのご準備もしています。

自律神経失調症を治すためにできること
根本の原因を取り除く
一番は、根本原因を取り除くことです。これは、お仕事のストレス、人間関係のストレス、体が痛いことによるストレス、生活のリズムが安定しない、食事、運動不足など人によってさまざまでしょう。
特に、お仕事や人間関係のストレスなどはすぐに解決することが難しいかもしれせん。
しかし、考え方を変えたり、解決の糸口を見つけるなどして希望を見いだせれば、それだけでも精神的ストレスをぐっと減らすこともできます。
運動をする
前述の運動不足にもかかってきますが、運動をすることをおすすめします。
運動は、きつくない程度のウォーキングやジョギングにとどめるのがベストです。
あまり、やりすぎると疲労というストレスがかかることで逆効果のこともございます。
運動は、天気のいい日に太陽の光を浴びて外で運動するのがおすすめです。
マッサージにいく
マッサージなどの施術を受けるのもいいかもしれません。
この場合は、リラックスして施術を受けることが重要です。
くれぐれも強い刺激のマッサージを我慢して受けないようにしてください。
大切なことはリラックスです。
入浴する
普段シャワーの方は、入浴してみるのもいいかもしれません。
その際は、お風呂の温度は40°程度で熱くないお風呂に入ってください。
お好みに応じて、銭湯や温泉などの開放感のある広いお風呂もいいかもしれません。
最後に
自律神経の治療を行う場合は、ご自分に合った施術を行うことが重要だと思います。
いろいろな施術法や施術家の方がいらっしゃいますますが、リラックスして受けることができる施術を受けるようにしてください。
納得いかない施術や辛い施術を続けてしまうと、それがストレスになって逆効果になる恐れもあると思います。
当院では、初めて鍼施術を受けるのが不安な方のために無料で相談に応じていますので、いろいろやってみて治らない方は、どうぞご相談ください。
自律神経を治療するのに鍼灸(はりきゅう)はとても良い方法です。
施術料金
電話カウンセリング 無料
当院では、お越しにいただいた際のカウンセリングを万全に行わせていただくために、あらかじめお話をお伺いさせていただいています。
また、当院の施術方法の説明やご質問にもしっかりとお答えさせていただきます。
お越しになる場合は、電話カウンセリングの後に、ご予約の日時をお伺いします。
初診料
(カウンセリング・検査・治療計画・アドバイス) 2,160円(税込み)
初回の方や前回の施術から3か月以上経過した方は、カウンセリング、検査を行います。
検査で分かったことをお伝えして、施術内容や計画をお伝えします。
施術内容や計画に同意していただいて、施術に入らせていただきます。
施術料
初めての方や施術の間隔が3か月以上空いた場合は、施術料金に別途初診料がかかります。2回目以降は施術料金のみとなります。
初回の施術後に、症状やお体の状態を考慮して必要な施術をご提案いたします。
初回のカウンセリングや検査後には、お体の状態を説明させていただき、施術内容や計画をご提案いたします。
鍼灸施術(1コマ施術) 5,400円(税込み)
例)施術時間は症状により変わります。
※鍼灸整体(別途4,320円)もございます。
体の歪みや姿勢の崩れが顕著であり整体を行う必要がある場合には、整体施術と鍼灸施術の併用をご提案させていただくこともございます。
お時間について
初回は、症状やお体の状態によりばらつきがありますが、カウンセリング~施術のすべてで概ね60~120分ほどかかります。
2回目以降は、施術内容により30~70分ほどかかりますが、初回のカウンセリング後に目安のお時間をお伝えします。
クレジットカードも利用可能です。

ご予約はこちら
ひがし鍼灸整骨院の所在地
九州産業道路から、少し入ったところにあります。
・熊本駅方面や、三号線からお越しの方
迎町交差点を過ぎて少し進んだところにあるセブンイレブン(左手)の近くの信号機(押しボタン式)を右折してすぐです。
・九品寺、長嶺方面からお越しの方
地域医療センターがある交差点をしばらく行くと右手にセブンイレブンが見えますので、そこの少し手前の信号機(押しボタン式)を左折してすぐです。
【地図はこちら】
所在地 | 熊本県熊本市中央区本荘6丁目16-41ビルコム本荘観音橋1F |
---|---|
電話 | 096-288-1894 |
メール | higashinkyu@gmail.com |
ホームページ | https://www.higashiseikotu.com |
< 耳鳴り・難聴・めまい | 一覧へ戻る | 不眠症 >